大蔵ざらえ限定ギフト
毎年完売する堀野園の大蔵ざらえ限定商品ギフトです。深むし玉緑茶 芳薫 (1800円の品) 95g 1本(熊本県産)
深むし煎茶 芳薫 (1800円の品) 95g 1本(鹿児島知覧産)
八十八夜摘み香の詩(1800円の品) 95g 1本(熊本県産)
通常価格5832円(税込)の商品
深むし茶とは、茶を製造する際の蒸し時間が通常よりも1.5倍ほど長く、見た目よりも味わいにこだわった製法です。
よりおいしくを追求した製造法です。
蒸し時間が長いので、上質の茶葉でないと変質してしまいます。深むし茶の製造法に耐えられるのは上質の茶葉のみなのです。
さらに、弊社の深むし茶は「緑色」にこだわります。
なぜならば、茶葉に欠陥があれば、茶の色はくすみます。製造に失敗すれば、茶の色は赤茶けます。仕上げに失敗すれば、茶の色は黄色っぽくなります。茶畑が悪いと茶の色はきれいな緑色にはなりません。
九州では茶園の被せ率が90%を超えていますので、大半が緑色のお茶が出来ますが、美しい緑色はなかなかありません。
この商品は、そのような上質の茶葉を用いたギフトです。
味わいはまろやかで甘みを感じることが出来ます。
※被せ栽培(被覆栽培)とは
かぶせとは、お茶の木に2週間ほど覆いをかけ、茶葉の甘味・うま味、コクを上手に引き出したお茶のことです。このときに使う覆いは寒冷紗(かんれいしゃ)やよしず(立てすだれ)、わらなどが定番で、こうした栽培方法を被覆栽培と言います。期間が2週間以上になってくると、玉露と呼ばれます。